コンテンツに進む

お魚図鑑

2022年5月27日

224 サゴシ

聞き馴染みがないかもしれませんが、出世魚であるサワラの50cmくらいまでのものを「サゴシ」と呼んでいます。   サワラは高級なものだと一本釣りですが、サゴシは、まき網漁なのでサワラよりも大量に水揚げされています。切り身や西京焼き...

2022年5月27日

225 メジナ

長崎では「クロ」と言えばメジナのことで、「チヌ」と呼んでいるクロダイよりも扱いのグレードは上です。   一見地味だけど食べればおいしい、少し見た目で損している魚です。   弾力があって透明感がある白身で、刺身でも煮つけや鍋にしても...

2022年5月27日

226 タマメ

タマメはフエフキダイとも呼ばれ、笛を吹いているような突き出した口をした、南方系の顔つきの魚です。   煮たり焼いたり揚げたり使い勝手がいい白身なので、和洋中、どんな料理店に提供しても喜ばれます。   とはいえ、私としてはやはり刺身...

2022年5月27日

081 本マグロ

実は、長崎県は養殖クロマグロの生産量が日本一なんです。   養殖は天然物と違って常に脂が乗ってることがわかっているので、安心して常に上質なものをお届けすることができます。    今回食べていただくのは、80~100キロと大型の本...

2022年5月27日

112 ハガツオ

ハガツオは、秋から冬にかけて長崎近海で獲れます。   九州では本ガツオよりなじみが深く、好んで食べられている魚のひとつで、歯が鋭く目立つことからハガツオ(歯鰹)と名付けられました。   脂ののった身は、やわらかくてもちもちとして...

2022年5月27日

133 アナゴ

長崎県対馬産のあなごは漁獲量全国 1 位を誇ります。    対馬と韓国の間に流れる対馬海流は、あなごの生息に適した地形・地質で構成されており、プランクトンが大量に発生し、あなごの餌となる良質な海産物が育つ最適な環境であるため、...

2022年5月27日

168 ウツボ

うつぼって、みなさん狂暴なイメージはあっても食べたことはないんじゃないでしょうか?長崎でも実は食べられてなくて、五島沖の岩場で上がるには上がるんですが、高知などに送っていました。 でもせっかくだから地元でも食べてみよう...

2022年5月27日

179 ユウコウ マダイ 232 ユウコウ シマアジ

 「ゆうこう」は、キリシタンが伝えたのではないかともいわれている、長崎市にしか自生していない柑橘です。 食の世界遺産ともいわれる「味の箱舟」にも認定された幻の果物で、このゆうこうの搾りかすを餌にまぜて育てたのが「ゆうこうシマア...

2022年5月27日

135 サンノジ

サンノジの見た目は口や尻尾の近くにあるゼイゴなどに特徴があります。外見的にはカワハギに近いです。 食卓に並ぶことも少なく、あまり馴染みがない魚ですが、その味はイシダイなど高級白身魚に匹敵する美味しさといわれています。 岩礁域に生息...

2022年5月27日

035 モンゴウイカ

モンゴウイカはコウイカやスミイカと呼ばれ、関東でも寿司屋さんや天婦羅屋さんで非常に重要なネタとして高値で取引されているイカです。 スミイカと呼ばれるほど、市場に出回る時はイカスミで真っ黒な状態で出回る為、見た目にはインパクトがありま...

2022年5月27日

008 クロダイ

クロダイは九州ではチヌとも呼ばれ、釣り人にも人気のある魚です。 真鯛と同じタイ科の魚で水深50メートル以浅の岩礁帯や藻場に生息し、 海藻などを食べる雑食性の為、内臓などが磯臭くなる場合も多く、刺身で食べる場合は 好みが分かれる魚でも...
閉じる

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

探す

カート

カートが空です
買い物をする
   初回お試し価格3000円/月 40%OFF 全額返金保証